2008年9月29日月曜日

樋口さんの読後感への感想ーその(2)

9月26日のブログで、「共生」施策における行政のパターナリズムの問題
と、 「共生」を要求する側の体質(エスタブリッシュ化の危険性)の問題に
ついて 言及しました。両方の問題は関連します。それは行政側と運動側
の関係性 の問題に発展します。そしてそれは川崎市政そのものの質と
方向性に 関わるものになるでしょう。

以下、樋口さんのご指摘にある以下2点について考えてみます。
3)私たちの新自由主義と「多文化共生」の関わりの記述は不十分である
4)政治的な課題と執行の問題

3)のご指摘はそのとおり認めます。今回の本の内容としては、
「多文化共生」の問題を新自由主義との関係において考えるべき
だという問題意識の発露に終わっています。その展開は第二ラウンド
においてなされなければならないと考えています。
「多文化共生」の問題を社会構造そのものの中で把握すべきという
樋口さんの意見には全面的に同意します。

4)のご指摘の内容は明らかにされていませんが、外国人問題を
市政の政治課題として捉えず、目の前にある諸問題のひとつとして
捉えて処理をすることを「執行の問題」にしているとの指摘と推測しました。

これは運動側に言えることなのですが、自分たちの課題を追求するあまり、
外国人問題を特殊化してしまい、すなわちひとつのカテゴリーをつくり
そこに押し込め、その部分だけの解決でよしとする危険性があります。
為政者はその点を突き、当事者の要求に応えるふりをしながら(そして
実際に応えながらも)、為政者の大きな路線に沿って自分たちのやりたい
ことの実現の第一歩として位置つけます。

事業を民営化して問題を地域に限定することで自治体の政治責任を放棄し、
同時に財政の軽減化を図るということです。市政の緊迫した財政問題を
取り上げ、それを理由にして行政のスリム化を図るという方針は大衆に
受け入れられているようですが、問題は、その為の民営化、福祉切り捨てが
市民のためになっているのかということです。

企業の自由な活動(海外での生産、販売)を最優先し、福祉を切り捨てる
というのは新自由主義ですが、阿部市政は川崎においてその新自由主義
に基づく政策の実現を図りながら同時に、「多文化共生社会の実現」を
あげています。民族差別との闘いの中から「共生」「多文化共生」を主張し、
行政との関わりを深めてきた運動側は、今後、市政全般の大きな路線の
問題に対してものを言う立場にたつのか、マイノリティ問題だけに自己限定
した立場に立つのか、今、問われています。

私は、前者の立場に立ち、阿部市政の新自由主義路線に対して、それが
弱者を切り捨て、格差を拡大する政治であるがゆえに、阿部三選阻止を
唱えるべきだと考えます。みなさんはいかがでしょうか。

崔 勝久

2008年9月27日土曜日

二人の感想文への所感

今朝、崔さんと朴さんの「樋口さんの読後感を読んで」の感想文を
拝見しました。

樋口さんの「利敵行為」という判断に関して、朴さんの質問は理解
できるように 思えますが、私は崔さんの理解に共鳴したい気持ちです。
そして樋口さんのいわれる、「青丘社の父母会の『混乱』」という文への
解釈は、 崔さんの感謝という気持に共鳴します。

ただ、最近の学者等との交際で案じられることは、彼等が自己保身から、
自分の学者という立場に固執する傾向がみられることです。先日の
出版記念会 の席で高史明さんが発言された、言うべきことを言って仮に
職を失ってもいいではないかという言葉で、学者が「自分の地位に固執
すること」 への批判がありましたが、重要な指摘であると思います。

望月文雄
「外国人への差別を許すな・川崎連絡会議」代表

---------------------------------------------------------------------
皆さんへのお願い

樋口さんの読後感について質問がありましたが、ご本人からのメールで、
「先日お送りした感想は、一読者としての読後感を書いたものであり、
それからさらに議論をする準備はありません。大変申し訳ないのですが、
私が著者で答えるべき立場にあるわけではないので、感想をお送りする
にとどめたいと思います。」とありました。

みなさんには、樋口さんの感想文に関する質問ではなく、ご自分の意見を
出してくださるようにお願いします。意見の交換には樋口さんも参加される
かもしれません。

崔 勝久

樋口さんの読後感に質問が来ています

樋口さん

「革新自治体と住民運動の研究を当時並行していたので、これは革新自治体が持つ構造的な問題だと思いつつも、批判は利敵行為になるという意識が強く書けませんでした。」

(質問)1.
何故、「利敵行為になる」のでしょうか?
「利敵行為になるという意識」、この点について樋口さん思想、考えを知りたいです。


2)多文化共生(あるいは人権)業界ともいえるものができあがり、そのなかでエスタブリッシュメントが形成され、それが結果として行政や企業のアリバイを、他方では既得権益や内部での抑圧を生み出していくことになる。これは、どのような意図で書こうが、保守派のバッシングと何ら変わらない結果になるので1)よりさらに批判できない点です。

(質問)2.
「それが結果として行政や企業のアリバイを、他方では既得権益や内部での抑圧を生み出していくことになる。」「保守派のバッシングと何ら変わらない」
この箇所は、よく理解できませんので、具体的に補足していただければありがたいです。
よろしく御願いします。

from 朴080927

2008年9月26日金曜日

樋口さんの読後感への感想ーその(1)

樋口さんへ

樋口さんの読後感はブログに掲載させていただきました。
ありがとうございます。「オープンな議論」が川崎でおこることを期待
して、まず私の意見をのべさせていただきます。

樋口さんは、私たちの本を読まれ、2点、「重要な貢献」として指摘
されています。

1)川崎でなされていることがパターナリズムであるという点
2)運動の中でのエスタブリッシュメントの形成

その他にも以下の2点に簡単に触れておられます。
3)私たちの新自由主義と「多文化共生」の関わりの記述は不十分である
4)政治的な課題と執行の問題

(1)まず1)と2)で共通の単語が使われています。それは「利敵行為」です。
即ち、(「共生」を進める運動にとって)よかれと思ってきたので、外国人
との「共生」を望まない「保守派のバッシングと変わらない」と思い、
「利敵行為」になることを恐れ、批判を慎んだと読みました。

勿論、その気持ちはよくわかります。私たちは「外国人への差別を許すな・
川崎連絡会議」を作り11年が過ぎましたが、私たちの「共生」批判は
「内部批判」であり、せっかく運動で作ってきたものをつぶすつもりかという
批判・中傷を浴びてきました。

しかし私は、本の中で記したように、<相互批判と情報の公開>は運動を
進める上での大前提という信念をもち、「共生」批判を続けてきたのです。
「利敵行為」を恐れて内部の、あるいは自分が支持・共鳴する運動の批判
を怠れば、結局は、その運動は権力者の庇護の下で、一定の特権を得て、
樋口さんが指摘するように、「既得権益や内部での抑圧を生み出して
いくことになる」危険性をはらみます。

それは地域民衆の代弁者になり、同時に権力の代弁者にもなって結果
として住民の声を抑えるという働きをする危険性を秘めています。運動側が
そのようにならないようにするにはどうすればいいのか。私は樋口さんの
御指摘に全面的に賛同します。それこそ、本の中での私の論文において
最も強調したかった点です。この点について樋口さん以外の方からの言及
はまだありませんが、よくぞ私の言いたかったことを見抜いてくださったと
いう思いです。

それは、「青丘社の父母会の「混乱」をダイナミズムの発露と捉え、それを
重視するような方向が必要だと」いうことです。内部的な「混乱」「批判」を
抑えたり、外部に目をそむけさせるのでなく、苦しくともその「混乱」を
正面に据えて、徹底的に内部の検証を行い、地域住民とともに組織を、
運動を作り上げ、住民と一緒に(代弁者でなく)権力者に要求していくと
いうことです。

しかし外部の問題が、民族問題であったことが、そしてそれが大きな
運動になっていったその「成功」が「不幸」でした。私が、民族主義
イデオロギーは克服していいかなければならないというのはこのことです。
樋口さんにご理解いただけるでしょうか。

崔 勝久  SK Choi

樋口直人さんから読後感が送られてきました

みなさんへ

徳島大学の樋口直人さんから、読後感が送られてきました。
御本人の承諾を得て、掲載させていただきます。
樋口さんは大学院時代は川崎市の外国人政策の調査にも関わり、
その後は南米のマイノリティの問題を現地調査をして、社会構造の
中でマイノリティの問題を研究されている方です。
国内では「移住連」の問題にも取り組まれています。
詳しくは樋口さんのHPをごらんください。(http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/social/higuti/higuti.html

樋口さんのご意見に対する御意見を求めます。

崔 勝久

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

各位アルゼンチンから戻ってまいりました。

10週間留守にしてから木曜日に徳島に戻り、御本を拝見しました。
お送りくださったことまず御礼申し上げます。
また、御礼が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

シンポジウムの記録に近い体裁をとっているので、ですます調で
書かれているのが個人的には気になります(読みにくい)が、
全体を通読しました。個別の点についてはいろいろ突っ込みを
入れたくなるところがありましたが(上野さんのジェンダー以外の
議論の紹介はこんなんでいいんか、とか)、面白く拝読しました。

2点これまで表立っては言われてこなかったが非常に重要な指摘が、
川崎の現実に即してされていると思います。これは次のステージを
考えるに際して不可欠の論点であり、私はこれが本書の一番重要な
貢献だと思いました。

1)川崎でなされていることがパターナリズムとして捉えられうる。
私自身は、94年の川崎市調査からかかわり、代表者会議について
調査もして論文も書いているので、関わりながら書きながらずっと
思っていたことです。革新自治体と住民運動の研究を当時並行して
いたので、これは革新自治体が持つ構造的な問題だと思いつつも、
批判は利敵行為になるという意識が強く書けませんでした。
代表者会議の最初の時点で3つの組織推薦がなされて・・・と思った
記憶がよみがえります。
ただ、そこには運動と当局との交渉の歴史があり、70-80年代の
経験をもっと踏まえたうえで現状を捉えないと、出口は見えにくいようにも
思います。
点としての出来事については本書でも書いてあり、それは勉強になるの
ですが、では線としてどう捉えるのか。そしてその線をどこに伸ばして
いこうとするのか。運動としても研究としても、この点を掘り下げていく
必要があるようにみえました。

2)多文化共生(あるいは人権)業界ともいえるものができあがり、
そのなかでエスタブリッシュメントが形成され、それが結果として
行政や企業のアリバイを、他方では既得権益や内部での抑圧を
生み出していくことになる。これは、どのような意図で書こうが、
保守派のバッシングと何ら変わらない結果になるので1)よりさらに
批判できない点です。
この点については、青丘社の父母会の「混乱」をダイナミズムの
発露と捉え、それを重視するような方向が必要だと思います。

新自由主義については、川崎の現実との関連ではあまり議論として
成功していないようにみえました。地方政治の水準では、新自由主義は
川崎や横浜や東京のような右派が台頭する形よりも、三重や岩手や鳥取
のような政治の行政化として地方では出現しているという見方が妥当だと
私自身は考えています。

右派政権は新自由主義の本丸ではなく、それを適用するのに失敗した
ゆえにナショナリズムに訴えるという意味で、出来損ないの新自由主義
という意味です。そうでなければ、余計な発言をして統治効率を下げる
必要はありません。

新自由主義がナショナリズムを伴うという立論は、上野さんが論理的には
矛盾といわれていましたが、実際のところナショナリズム抜きの新自由主義
も存在します。「多文化共生」とのかかわりでは、本来政治的な課題を
行政上の執行の問題に矮小化してしまうことにも、もっと目を向けていく
必要があるように思います。

この点は、川崎の状況についてではなく今後の自治体一般で生じうる
課題としての話ですが、私が社会構造にこだわる理由はここにあります。
塩原さんの議論も、新自由主義の概念的理解と社会構造の把握が弱いが
ゆえに、私は上野さんが評価するほどには評価していません。

研究書ではない本を研究書として読むのはどうかという気もしますが、
私自身は全体に上のような感想を持ちました。これを機会に、川崎でも
オープンな議論が起こるといいなあと思います。

樋口直人
徳島大学総合科学部

2008年9月5日金曜日

二宮厚美著『格差社会の克服ーさらば新自由主義』の紹介


二宮厚美著『格差社会の克服ーさらば新自由主義』(山吹書店)を
読みました。みなさんにこの本を読まれることを勧めます。


二宮さんは、格差社会は資本主義社会では必然的なもので

あるが、新自由主義によって決定的に拡大されると捉え、

新自由主義を克服しようと本気でこの本を記したと読みました。


格差社会に関してはそれを称える者から、それを解消しようと

考える者までを取り上げ、その考え方を簡潔に紹介し、徹底的

に批判します。私はその分析、批判は正しいものと思います。


彼は拡大する格差社会を階級と階層という概念で説明します。

新自由主義的政策によって階級格差はますます拡大し、

それによって階層間の格差が増大するメカニズムを簡潔に説明

するのですが、この視点が明確で、すべての批判の核心に

なっています。


新自由主義の信奉者で、「小さい政府」を実践するために

学童保育などを廃止し民営化を進め、福祉の切り捨てを敢行し、

大企業の誘致に血祭りをあげることに成功しつつある阿部川崎

市長の3選を阻止するためには、運動としてネットワークの構築

ともに、何よりも新自由主義を克服するという明確な思想と、

それを地方自治体において具体化する政策提案が必要です。


いざというときに戦争に行かない「外国人は準会員」と公言

しながら「多文化共生社会の実現」を掲げる阿部市長は、憲法

の戦争放棄とすべての人の最低生活の保障という根本理念を

全く無視しているのです。彼との闘いの根本はこの点です。


国政レベルでなければできないことがあります。しかし地方

自治体においてできることもあるはずです。そのことを市長選

まで後2年、阿部3選阻止にはそのことを学者の協力を得ながら

しっかりと準備をしなければならないと痛感します。


この本を一読してどのような具体的な施策が可能か、

みなさんの御意見をお聞きしたいと思います。


崔 勝久

2008年9月4日木曜日

外国人労働者問題と「多文化共生」について

来週、外国人労働者の不当解雇や賃金未払いなどの労働問題に
取り組んでいる活動家と会うことになりました。少し、頭の中を整理
しておきたいと思います。以下の展開に問題はありませんか?

●「多文化共生」と新自由主義との関係
「多文化共生」は文化や教育の面でいろんな民族が仲良く、それぞれの
違いを もちあって地域や職場で生きていくこと、それは多様性を認める
こと、などという ように言われています。

しかし、外国人は安く雇用できると経営は考えています。 同じ労働者で
あっても日本人より賃金が安い、これは労働者間での階層格差 ですね。
外国人差別です。


●外国人は安く働かせてもいい、同一労働同一賃金の原則が
守られていない、 どうしてでなのでしょう?
日本の政治、経済は、日本の大企業が国際社会での競争に勝ち抜く
ために 非正規社員を増やし、請負制度を導入し会社の負担を少なく
したいと考え、 それを支える体制を作り上げてきました。
それが新自由主義です。

「多文化共生」は外国人の賃金体系での平等を求める運動に
なっていません。 新自由主義を支えるイデオロギーになっています。
労働運動は「多文化共生」を 賛美するのでなく、撃たなければならない
のではないでしょうか。


●外国人労働者の問題とは何か?
現場での外国人労働者の不当解雇や賃金未払いなどの問題の本質
は何か。 それは新自由主義政策によって、階級格差が拡大し、それが
労働者間での 階層格差をさらに広げているという現状の中で、さらに
賃金を下げるために 外国人雇用が始まり、その流れの中で生じてきた
現象なのではないでしょうか。 労働者総体の貧困化の問題です。

そうだとしたら、新自由主義政策を進める政府と、同調して大企業優先
の 政策をとる地方自治体と、総賃金を下げようとする企業、戦えない
組合、 沈黙を余儀なくされる労働者という、まさに日本社会の現状だから
こそ、 外国人労働者問題が起こっていると考えるべきなのでしょう。

●ナショナル・アイデンティティの問題
外国人B 4働者が搾取され、差別されているのを黙認しているのは、
自分たち自身が搾取・貧困化されている現実に立ち向かわないでいる
日本人労働者が日本のナショナル・アイデンティティに取り込まれ、
外国人差別を当然視するようになっているからなのではないでしょうか。
ナショナリズムは格差の拡大をカモフラージュします。


崔 勝久

2008年9月3日水曜日

川崎市の自己評価は「94%達成」

9月3日の朝日新聞川崎版です。

自己評価は「94%達成」
市の川崎再生フロンティアプラン実行計画
外部委評価「自己満足だ」

川崎市の進めるまちづくりの基本方針を示した市の新総合計画「川崎再生フロンティアプラン」で市は2日、第一期(05-07年度)実行計画の実施結果を公表、高い評価結果が出た。しかしこれらは「自己評価」。外部の識者により評価委員会は「自己満足的」と厳しい評価を下した。(斎藤健一郎)



2008年9月1日月曜日

阿部川崎市長3選呼びかけ文

阿部川崎市長の3選を阻止するために

何故、阿部3選を阻止しなければならないのでしょうか。
阿部市長は「行政改革」を掲げ、市場原理を最優先し福祉を切り捨てる
新自由主義の信奉者です。新自由主義政策によって市民の格差は
ますます拡大されています。

川崎市政の経済立て直しを目標に掲げた阿部氏は、あらゆる分野での
民営化を図り、福祉や教育、医療の分野にまで競争原理を持ち込む
体制を着々と築いてきました。

永く続いた革新市政を批判して出馬した阿部氏に闘いを挑んでいた
はずの市の職員組合も 2選目からは彼を支持するようになり、正面
から阿部市政を批判できない でいます。また残念ながら個々の市民
運動もばらばらに されており、 私たちは一つになって、格差社会を
拡大する阿部市政に待ったをかけ、 平和と福祉を求める市民の声
に応えたいと立ち上がります。


阿部氏は、当選した当時から、外国人はかけがいのない市民として
「多文化共生社会の実現」を看板にしながらも、いざという時には戦争に
行かない「外国人は準会員」と公言してきました。外国人を二級市民と
見做す考え方は、憲法を 改悪して戦争に備えるという彼の持論と
表裏一体です。

川崎市をどのような街にしていけばいいのでしょうか。それは、テロとの
闘いや北朝鮮の脅威を口実にして軍備拡張に走る国策に協力していくの
ではなく、平和を希求しながら、すべての市民を国籍や思想、宗教、
ジェンダー によって差別せず、憲法で謳われた人間らしく生きる
基本的人権を保障して弱者を切り捨てない、「開かれた地域社会」を目指
す ことにほかなりません。

阿部3選を阻止するために、国籍にかかわりなく、上記の趣旨に賛同くださる
個人、団体の参加を求めます。

1.阿部市政の志向する新自由主義的政策がもたらしたひずみの実態を
明らかにし、平和を希求し、すべての市民の基本的人権が保障される政策を
提言する。

2.税金の集め方、税金の使われ方を検証し、川崎市政の新たなあり方を提言する。

3.阿部氏に対抗して出馬する意思のある候補者とは、政党所属の如何に
かかわらず、上記の方針にそって政策協議に応じる。

4.阿部市政に対して危惧する個人、市民団体は国籍に係らず、すべて対等
の立場で、上記内容の調査・検証・立案のために協力しあう。参加者間での
情報公開、相互批判は保証されなければならない。


            阿部3選を阻止する川崎市民の会
            川崎市川崎区小川町11-13、日本基督教団川崎教会付
            電話:044-599-1447、Fax: 044-599-0609
            eMail:Skchoi7@aol.com

阿部川崎市長3選阻止宣言

みなさんへ

7月21日の出版記念集会の後、集会での論議を踏まえて、
「共生」批判の研究と運動はどうあるべきかを考え、阿部市長の
新自由主義的政策による格差の拡大、「外国人の準会員」発言は
黙過すべきではないという結論に至りました。

ここに阿部3選阻止の共同戦線作りに着手することを宣言します!

詳しくは添付資料をご覧いただき、賛同・協力してくださる方の連絡を
お待ちましす。お互いの違いを議論するのでなく、何が一緒にできるのかを
話し合い、共通の敵を明確にした共同戦線を作り上げたいと考えています。
全くのセロからの立ち上げですので、運動の進め方などついての積極的な
ご意見をお待ちしております。

まず、ばらばらにされた個々の市民運動のネット作りに着手したいと
考えています。同時に、「開かれた地域社会」を求めて、財政の問題を
直視しながら、平和を希求し、社会の弱者が人間らしく生けていけるように
具体的な提案まで準備したいと思います。

外国人は市民であるという基本的な立場に立って、既成の政党に依存せず、
市民の立場から川崎市の在り方を模索し、阿部3選阻止宣言をすることに
よって、新自由主義の政策によって市民の生活はどのようになっているの
かの実態把握からはじめていきたいと考えています。

幸い、日本基督教団川崎教会の滝澤牧師の了解を得て、連絡事務所に
させていただきました。深いご理解と御協力に感謝いたします。

崔 勝久