2010年8月23日月曜日

驚くべき数字、日本は「韓国併合」が悪かったは20%-中央日報

韓国の大手新聞である中央日報が日経と「韓日強制併合100年を迎え、両国国民を対象に共同で電話質問をした分析結果」として、「韓日強制併合」が悪かったという回答が、韓国では78.9%(あれっ、もっと高いと思いましたが)、日本では「悪かった」は20%、「悪い点もあるが良い点もあった」(60%)そうです。そうか、そうすると日本でも「悪かった」と認識しているのは一応、80%になりますね。

私は基本的にこのような数字は信用できないと考えています。質問の仕方、特に電話であれば誘導の仕方で応え方は随分と違ってくると思われるからです。

問題は、「悪い点もあるが良い点もあった」という認識です。これは日韓会談の最初のときからの日本側代表の発言内容であり、遡ってみると、中塚明さんの本では、1946年5月号『世界』に掲載した鈴木武雄さん(元京城帝国大学教授)が朝鮮問題を最初に取り上げたそうです(その後、4年間の空白!)。そこでも鈴木さんは米の朝鮮での増産を取り上げ、日本の生産技術(近代化)が大きく寄与した点を強調し、植民地支配の正当化をしているそうです(中塚明『現代日本の歴認認識―その自覚せざる欠落を問う』(高文研、89-104)。

植民地支配に問題があっただろうが良い点もあったという認識は、日本が朝鮮の近代化に貢献したということであり、「日露戦争前後から専ら言われてきた「朝鮮停滞論・落語論」」(中塚、103ページ)を前提にして成り立つのだと思われます。

韓流フアンが増え、多くの日本市民が韓国に関心を持ち始め、スポーツ界・経済界においては韓国から学ぶべきという声も台頭しているようです。しかし同時に、北朝鮮の貧困、金正日の独裁など「拉致」事件を犯したとんでもない国というイメージも広がり、私は北朝鮮認識の中に植民地歴史観がそのまま繋げられているように思います。

中央日報はFTAが締結されれば、「両国の明るい未来のための基盤が構築されると期待される」と楽観的ですが、対北朝鮮に対しては「制裁」を重視する日本の対応を考えると、私は全く楽観的にはなれません。一体過去の歴史を直視しないでどうして真実の交流がなりたつでしょうか。横浜市では全市中学で自由社版歴史教科書が使われる危険性がとりざたされています。
(http://antiーkyosei.blogspot.com/2010/07/blog-post_28.html)

その教科書では、日本軍が一部のアジア地域で解放軍として迎えられたという写真が載っています。「韓国併合」さえ知らない大学生も多くおり、またそんな教科書を日本の若い人が学んで育つのですよ、私はどう考えても楽観的になれません。

2010年8月22日日曜日

中塚明著『現代日本の歴史認識―その自覚せざる欠落を問う』を読んで

先日の「韓国併合」100年を問うシンポジュームでの中塚明教授の基調報告を聴き、会場で教授の著作を買いました。『現代日本の歴史認識―その自覚せざる欠落を問う』(高文研、2007)という本です。その本が第1版であることに驚きました。こんないい本がどうしてもっと多くの人に読まれないのかと思ったからです。

著書は4章で構成されています。第1章「明治の日本」を讃える“常識”を疑う。第2章「明治栄光論」で隠蔽される歴足の事実。第3章 歴史の偽造・3例を検証する。(1.江華島事件はなぜ起きたか。2.日清戦争はどうしてはじまったのか。3.日本政府・軍がひた隠しした東学農民軍の抗日闘争)。第4章 韓国にみる過去の問い返しと歴史認識の深まり。この目次を見ただけで、先生の意気込み、気迫が伝わってくるような気がします。

NHKの坂本竜馬が放送されていますが、作者の司馬遼太郎は「明治の時代」を最大限称賛し、戦争に突き進んだ昭和の時代は「非連続の時代」と解釈します。この「明治はよき時代」であったという認識は現代の知識人といわれる、例えば反藤一利、寺島実郎だけでなく、鶴見俊輔、藤原彰までにも影響を与えているようです。

かつて5000円札の顔であった新渡戸稲造、岡倉天心、矢内原忠雄が植民地朝鮮をどのようにみていたのかも明らかにされます。さらに、雑誌『世界』で朝鮮のことをとりあげたのは、1946年5月号であり(丸山真男の有名な論文「超国家主義の論理と心理」と同じ号)それも朝鮮支配を近代化という観点から正当化する内容で、それ以後の無関心状況から、中塚教授は、「戦後日本の知識人の責任」を厳しく問います。

日清戦争に至る日本の暴力的な侵略の事実を最新の研究成果を取り上げて実証しながら、それらの事実を日本政府が軍人を動かしどのように隠蔽していったのかを明らかにして、「明治のよき時代」幻想は完全に覆えります。中塚教授の歴史観は明確で、明治以降日本人が積み上げてきた朝鮮に対する見方は「今日でもいぜんとして変わっていません。変わっていないばかりか、日々、再生産されて」いると喝破します。

韓国における「東学乱」の位置付けも、韓国での民主化闘争の過程で大きくかわってきており、その「農民革命」には農民の男だけでなく女性、子供も参加し、そのモニュメントの作り方まで「新たな歴史観」に基づき変化してきたことを教授は説明されます。教授とで会った韓国の研究者は、「国家主義」「民族主義」という「狭い垣根から解き放つ」体験をしたという新たな可能性、地平まで示唆して終わります。

日本の教育の現場で、近現代の歴史がしっかりと教えられるべきだと痛感します。また植民地主義史観の克服は、日韓両国においてもいかに困難なことか改めて認識しました。みなさんに一読をお勧めします。

2010年8月18日水曜日

国民栄誉賞受賞者、王貞治の国籍についてー王選手は例外

お久し振りです。
高橋先生のお別れ会にはお出でくださりありがとうございました。

王選手の「台湾」国籍は知ってましたが、彼ほどの英雄になると
どこの国籍であろうと関係なく「おらが王」であってほしいと
ファンは思っているようです。

ただ、これは全くの例外であって、一般人はたとえ国籍を日本に
変更しても住み難い国であろことはもうすまでもありませんね。
また、王選手であっても、長島選手に匹敵する実力をもちながら
外国人であるがゆいに不当に扱われているということで彼の為に
国民栄誉賞が考えられたといわれております。

坂内宗男、

国民栄誉賞受賞者、王貞治の国籍についてー日本学術会議に抗議します

崔さんへ

日本学術会議の国籍条項は、もう6-7年前にの本平和学会の名前で
抗議しもうしいれもしています。

しかし、なかなか腰を上げようとしません。機会があればまた、
申し入れをしますが、崔さんの視点はユニークです。

中華民国・台湾は国交がなくなった時点で国籍から地名として
意味が変わりました。二つの中国を認めない中国の主張でもあります。

IUより

日立製作所労働組合で「(被)選挙権」は付与されているけれど・・・朴鐘碩

「外国人への差別を許すな・川崎連絡会議」のHPの掲示板(コミュニケーションの項)に朴鐘碩が、「日立製作所労働組合で「(被)選挙権」は付与されているけれど・・・」というタイトルで、日立の組合の実態を記しています。
http://homepage3.nifty.com/hrv/krk/index2.html

労使一体の元、組合の執行委員を選ぶ選挙においても、対立候補はおらず、「組合活動の主軸である春闘議案」さえ、その内容を組合員が質問することも職場で討議することもないそうです。
「私が驚いたのは、日立製作所本社支部の役員候補者の公報である。候補者の所信はなく所属と氏名のみが記載されていた。組合員は何を基に(不)信任投票するのか?」

そんな環境にあって、朴鐘碩は今年の6月25日に、「私は職場の皆さんに励まされ、2000年から執行委員長に立候補し6度目の挑戦」し、投票者総数1219名の内、148名の得票を得たとあります。彼の職場での奮闘ぶりが目に浮かぶようです。

「韓日併合・朝鮮半島植民地化から100年になる。日立就職差別裁判から40年。私は、「民族の主体性」を問われた。「裁判は同化に繋がる」と批判された。(民族)差別・抑圧を糾弾し、問いかけた。それを作り出している日本社会の問題・戦争責任を追及した。同時に自分はどう生きるべきなのか、問い続けた。日立闘争は、「同化」に繋がったのか。「民族」を求める以前に人間らしくどう生きるか、悩んだ。多国籍企業日立で働く労働者の問題と民族差別は深く絡んでいる。」

来年、朴鐘碩は日立を勤めあげ定年を迎えます。彼が起こした裁判闘争の歴史的な意味を、彼の還暦と定年を多くのいろんな立場の人と一緒に祝す集いを持ってしっかりと考え、確認し、今後歩むべき方向性を模索できればと私個人は思っているのですが、みなさんはいかがでしょうか?

国民栄誉賞受賞者、王貞治の国籍について

猛暑が続きますが、みなさん、おかわりございませんか。

昨日から王選手(と私の中ではインプットされています)のご母堂が逝去されたことがニュースで流されてました。108歳だったそうです。そうかと聞き流していたのですが、今朝の「スーパーモーニング」で王選手の国籍が台湾(中華民国)のままだと聞き、驚きました。ちなみに「台湾」(=中華民国)は「朝鮮」と同じで「国籍」ではなく、「地名」とされています。

私の頭の中では国民栄誉賞を受賞した(ホームランの世界記録異達を成した王選手が第一号で、そもそもが王選手の表彰のために作られたとされている)のだから、てっきり尊父の名前をつかっているが、日本国籍をもつものと思い込んでいました。いやはや、思い込みって怖いですね。反省します。

ウィキぺディアによると、<国民栄誉賞(こくみんえいよしょう)は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつ。「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった方に対して、その栄誉を讃えることを目的とするとして福田赳夫内閣時代の1977年8月に創設された>とありました。国籍条項はありません。

紫綬褒章も外国籍者が受賞していますね。そうか、そうするとやっぱり、日本学術会議の国籍条項ははやく撤廃させなければなりませんね。「特別会員」というような姑息なことを認めずに正面から、突破させたいですね。日本学術会議の事務局はメールでこのようなことを言ってました。

<日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄の機関として科学に関する重要事項について政府からの諮問に体する答申、勧告等を行う機関であり、会員は国家意思の形成への参画に携わる国家公務員であるため、公務員は日本国籍者に限るとする政府の「当然の法理」の考え方に従い、日本国籍が必要であると解されております。>
(「日本学術会議:事務局からの回答」
http://anti-kyosei.blogspot.com/2009/05/blog-post_18.html、
「日本学術会議事務局からの第3回目の回答です」
http://anti-kyosei.blogspot.com/2009/05/blog-post_7770.html)

日本社会は、日本国籍者だけのものではない、外国籍者も同じく日本社会の「主人公」であるという私の主張を、王選手は黙って実行してたんですね。あの世では、戦後日本のヒーローだった力道山も微笑んでいることでしょう。

2010年8月13日金曜日

「韓国併合」首相談話から想うこと

みなさん、この暑さのなかどのように過ごされていますか。
お盆のときには大雨があり、その後は猛暑が続くそうです
から、お体にはご注意を。

 「韓国併合」100年にあたっての首相談話は自民や民主
の中からも批判の声があがり、一方、十分でないという声も
ありますが、和田春樹さんが言うように、村山談話より
「一歩前進」というところなのでしょうか。しかし韓国
では厳しい意見がだされているようです。

日本の新聞は中国政府もまた談話を「歓迎」と報道して
いますが、韓国の朝鮮日報は、11日付中国紙・環球時報
のトップ記事を紹介し、「日本が中国を除外し、韓国に
対してだけ謝罪したことは政治的背景があるのではないか」、
「今回の出来事は日本と韓国が手を結び、中国に対処する
転換点になるのではないかとの疑念が生じる」という、
中国の政府発表とは違う一面を報道しています。

これは6者会談を念頭においたものとも読めますが、私は、
大国になった中国が、韓国・日本に対して警戒をにじませた
ものと感じました。いわばこれはいずれもが植民地支配を
強化する国家同士であることを意味します。

日韓両国は自国内の労働力ではやっていけず、廉価で使い  
捨てできる外国人の労働力を必要とするに至り、それを
「多文化共生」というかたちで外国人の「統治」をしよう
としています。それを韓国の尹海東さんは、「内部植民地」
と先の「韓国併合」100年を問うシンポで発表していました。

一国内に多くの民族を抱える中国もまた、内陸部に廉価な
労働力が多くあり海外から労働力を入れる必要はないとは
言え、植民地支配をどのように進めるのかという点では、
国民国家の運営という意味では、日本・韓国と同じ問題を
持つと見るべきなのでしょう。この点は、孫歌さんにお会い
したら是非、伺ってみたいですね。

今年の『思想』1月号で、李成市さんが興味深い論文を
書かれています。当時のアカデミズム実証主義歴史家が
いずれも日清・日露戦争、韓国併合に進んだ日本の植民地
主義を批判的に捉えることができず、それを反映させる
かたちで古代史を解釈したというのです。

その中で、「帝国主義」を取り上げる上野千鶴子さんと
石母田正を例にして、その議論の前提になる日本の古代史
(朝鮮支配)は植民地主義歴史観に基づいた誤ったもので、
それを「自明なものとして・・議論される構造に組み込まれ
ている」ということを記しています(141頁)。

 私は「韓国併合」100年を問うシンポに参加して懸念を
もったと先のブログで書きましたが、アカデミックな実証主義を
求めると言うことは、過去、決して実際に生起していた国民国家
の植民地支配の動向を批判的に捉えることではなかったという
ことです。今の歴史学者や社会科学者は違うと言えるのでしょうか。

 先の尹海東さんは、シンポでの発題をこのような言葉で終え
ました、「新たな転換は、ともすると戦後迎えることになった
新たな植民地主義である可能性もある」。在日朝鮮人を含めた
外国人の「多文化共生」はそのような植民地主義として捉える
べきなのではないでしょうか。このブログをごらんになった
様々な分野の研究者のご意見をお聞かせください。

 

2010年8月9日月曜日

「韓国併合」100年を問う国際シンポジュームに参加して抱いた懸念

国立歴史民俗博物館主催、「韓国併合」100年を問う会共催、岩波書店・朝日新聞社後援の「国際シンポジューム「韓国併合」を問う」が8月7-8日の2日間にわたって東京大学で開かれました。延べにして1000名を超える、主催者側も予想していなかった大盛況で、会場に入りきれない人も多くいたようです。

「韓国併合」100年にあたり、未だ植民地支配が清算されずにいることを危惧する、もっとも良心的な歴史学者と一般市民が集ったということでしょうか。よく準備されたシンポで、現時点での、日本の学界の「最先端」の問題意識と研究内容が披露されたということなのでしょうか。中塚明先生の講演をはじめ、5つのセッションがあり、「近代の東アジアと「韓国併合」」、「日本の植民地支配」、「戦後日本と植民地支配の問題」、「歴史認識の問題」、「世界史の中の「韓国併合」」についての問題提起と25名もの研究者の発表という形式でした。

講演と問題提起、それに15分くらいの短いものであっても各自の研究発表の内容は十分に準備されたもので、学ぶことの多いシンポでした。しかし2日間、最初から最後の打ち上げのパーティにまで参加した私には、大きな懸念が残ったということを正直に告白せざるをえません。

25名の学者の中で、またフロアーからの一般市民の発言を含めて、日韓両国が「人種的マイノリティ問題を中心にした多文化社会を迎えている」という現状認識をもって、「内部植民地」の問題と発表したのは、韓国成均館大学の尹海東氏、ただ一人でした。彼の発表については総括の中でも取り上げられていたこともあり、後日、みなさんにお知らせします。

これだけ外国人が増え、「多文化共生」政策を日韓両国政府が政策として掲げるということは歴史的にどのような事態なのか、その「多文化共生」とは一体何なのか、私には植民地支配の清算をすべきだという意識をもつ歴史学者が、「多文化共生」政策が尹海東氏のいう「内部植民地」(或いは、西川長夫氏のいう<新>植民地主義)の問題ではないのかということについて一切の関心を示さなかったということに、大きな危機感をいだかざるをえませんでした。歴史学者は実証的な研究を進めながら、今現実社会で生起している「多文化共生」についての明確な見解を示し、植民地支配の問題として警鐘を鳴らすべきだと思います。

立ち話でしたが、それでも東京外大の岩崎稔氏、岩波の小島潔氏などのように、私の外国人の「二級市民」化、「共生」政策の問題点の指摘に大きく頷いていた人もいたということを付け加えておきます。

ついでに私の目の前にちょうど、「8・22日韓市民共同宣言大会」のチラシがあり、「朝鮮植民地支配の清算」を謳っています。しかしそのスローガンは、「平和と共生の東アジアを!」というものです。過去の清算を願い闘う市民もまた、「多文化共生」が「内部植民地」の問題だという認識を持っていないのではないのか、気にかかります。

2010年8月6日金曜日

朝鮮学校の「高校無償化」問題はまだ未決、一橋大・鵜飼哲教授より

みなさんへ
一橋大の博士課程の研究者の友人から、メールの転送依頼がきました。

朝鮮学校の「高校無償化」問題で集会をもたれた鵜飼哲教授が、「ゼミ生および友人のみなさん」宛に送られたものだそうです。問題はまだ未決であること、今後さまざまな巻き返しが予想されるということを、記されております。

仙谷官房長官が韓国併合100年に際して、村山談話以上のことを語らせまいとする動きも活発化しているようです。お互いの駆け引きや、政治上の立場があるのでしょうが、私自身は、一歩踏み込んだ談話を「首相の談話」として出してほしいと願いますね。

管首相が国家「君が代」に対する国会での質問に対して、大変見苦しい答弁をしていました。あれでは、「強制はよくない」とした天皇談話より落ちますね。実際の「首相の談話」の内容は仙谷さんがまとめるとのこと。さて、どういう内容になるのでしょうか。

崔 勝久

――――――――――――――――――――――――――――――――

ゼミ生および友人のみなさん

8月3日の「朝鮮学校の「高校無償化」問題を考える学習討論集会」@一橋には多くのゼミ生と友人の方々のご協力、ご参加をいただき大変ありがとうございました。

集会当日に毎日系メディアが流した「無償化」適用の方向という報道は、翌日社民党の議員秘書を通じて確認したところ、文科省内のいわゆる専門家委員会の議論の方向性が示されているだけでまだ確定的な事実ではありません。反対に、この報道をきっかけに、議会での自民党の追及、右派系団体のファックス、メール攻勢が始まっています。これからまだ「ひとヤマもふたヤマも」あることを覚悟しなければなりません。

集会で在日朝鮮人人権協会の金東鶴さんが提起されたように、この局面では適用賛成の意見を文部科学省、首相官邸に集中する運動が必要です。下記のURLをご覧いただきメールを送っていただきたいと思います。また、友人たちにもこの声を広げてください。決定はお盆明けになるという見方が有力です。

集会の主催者である私たちも来週には要請行動を行う予定です。適用が実現してもさらにその先の運動を構想していかなければなりませんが、まずこの局面で力を集中する必要があります。よろしくお願いします。

鵜飼

文科省 https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry38/
首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

2010年8月4日水曜日

投稿: 朝日新聞報道を読んでー朝鮮学校無償化問題

崔さん

今朝の朝日新聞一面に「朝鮮学校無償化へ調整」のタイトル記事
を読みました。実施に閣内一部反対の意見もありますが、大勢は
力強く、実現に向け動いたものと感じます。

これは日頃差別の存在を許さぬ皆さんの活動の成果と、人類の歴史
に対し、逆行を阻止する国民の良識が働いた事と思います。

是非この教育の場に於ける人権に関わる事が、現実のものとなること
を祈念致します。

             10:8:4日      塚本