2008年12月25日木曜日

クリスマス・メッセージー来年に向かって

みなさん、お変わりありませんか。

昨日はクリスマス・イブ、私たち夫婦は、ホームレスの人が大多数の小さな教会の礼拝に出ました。これから数年続くと思われるこの不況の中で、私たちの私生活の今後を含め、多くのことを考えさせられました。
私は寒くなるにつれ、また坐骨神経痛で杖を使うような生活です。今年は、杖に始まり、杖に終わりそうです。まったくこの世はままなりませんね・・・・

体はなかなか思うようにならないのですが、それとは裏腹に、この10年、川崎市の「多文化共生」政策を
批判してきた運動は大きな転機を迎え、心がはずみます。昨年の上野千鶴子さんを迎えての「多文化共生を考える集会」がきっかけになり、今年の7月に私たちのこれまでの運動の集大成ともいうべき本を出しました。それ以来、私自身の世界は大きく広がりをもちはじめました。川崎の「共生」批判は世界的な、歴史的な課題としてあるということをはっきりと自覚するようになり、その自覚の下で、来年は新たな闘いになると確信します。

まず、「共生」の看板を掲げながら外国籍職員の国籍条項を頑なに守る阿部市政についてです。この「当然の法理」に基づく政策は戦後一貫した日本政府の見解なのですが、この解決は実は簡単であることがわかりました。そんな国籍条項なるものは撤廃すると明言する市長を新たに立てればいいのです! 来年10月は川崎の市長選です。最有力候補とも会いましたが、彼は、当選すれば国籍条項の撤廃を約束しました!

もうひとつ、私がこの40年「在日」の生き方を求めてきたその目指す方向がはっきりとしました。今日はそのことを報告し、今年のクリスマス・メッセージとします。意外なことに、それは在日の権利の要求ではありませんでした。被参政権のない、また北朝鮮を排除する、今盛んに語られる参政権の要求ではなく、「住民自治の確立」がそのキーワードです。

私は本の出版がきっかけで立命館大学のシンポに呼ばれ、その際に知った京都の市長選で主張された「区民協議会」のコンセプトに関心を持ちました。是非、川崎で実現させたいと考えています。日本の民主主義が形がい化しているのは住民自治がないからと捉え、戦後60年の代議制民主主義を捉えなおすには、住民が主役となる仕組みを作らなければならないというのです。そこでは、住民は国籍に関わりなく(永住権の有無も問いません)、公募公選で、予算をとり、区のことはそこで決定するのです。住民不在の行政、市議会への批判にとどまらず、住民が自ら考え、決定し、責任をとるという仕組みです。

外国人は被選挙権・選挙権をもちます。国会での決議は不要で、条例の制定で可能になります。住民が当事者として自分のことは自分で考え決定し、責任をもつという住民自治の実現です。外国人は住民ですから、その住民自治を担うメンバーとして責任を担います。在日の権利の主張の観点では、この問題は見えてこないので、民族運動としては捉えませんが、私としてはこの40年間の総括と考えています。

外国人の権利の主張ではなく、住民自治の観点からこの運動を進めたいと考え、公務員の国籍条項の撤廃と合わせ、この主張を受け止めてくれる候補者を来年の市長選に推すことになります。この話はすでに進行中で、市長立候補者との政策協定が鍵になるでしょう。李仁夏牧師が生きておられたら手を叩いて喜んでくださると確信します。

マイノリティが参加してマジョリティを変革することで、マイノリティ問題が解決されていくのです。マイノリティのためになることがマジョリティのためになるというこれまでのテーゼは間違いです。結局、為政者はマイノリティを一定の領域に抑え込むことで全体の統治を自分の思うように進めるという結果が出ています。アンチテーゼではなく、私たち自身がマジョリティの抱える問題の本質を変革していく主体になり、そのことによって、これまでの国民国家に基づく仕組みではない、住民主体の自治の仕組みをつくることによって、歴史は大きく変わっていきます。

日本人が抑圧者で、在日が被抑圧者であるというこれまでの捉え方でなく、両者とも歴史の課題を担うということではまったく対等にその責任が問われるという観点に立ち、自分の生きる足元から変革していく、このことが単なる夢でなく、来年は具体的な目標になります。みなさん、来年は忙しくなりそうです。くれぐれもお体にには気をつけてくださいね。

Merry Christmas and A Happy New Year!

みなさん、よいお年をお迎えください。


--
崔 勝久
SK Choi

skchoi777@gmail.com
携帯:090-4067-9352

0 件のコメント:

コメントを投稿